
【コピロボ】GUI版マニュアル
BUZZVIDEO動画投稿自動化ツール「コピロボ」をご購入いただき、ありがとうございます。
こちらのページでは、コピロボの使用方法を解説しております。
内容に沿って設定・実行をして頂ければご使用していただくことができますが、
万が一ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せくださいませ。
それでは、さっそく設定を行っていきましょう!
コピロボを使用した動画投稿の流れ
順番 | 内容 |
1 | アカウントを用意します。既にお持ちのアカウントを使用することもできますし、新しく作ったものを使用することもできます |
2 | 使用するアカウントの登録や、ツールの動作設定など初期設定を行います |
3 | 指定のフォルダに動画ファイルを置きます |
4 | ツールを実行します |
5 | 作業の完了を待ちます |
6 | 完了したら、念のため作業が問題なく行われたか確認してください |
はじめて利用する際の流れは上記のとおりです。2回目以降は設定を変更しない場合は、3番の「指定のフォルダに動画ファイルを置きます」からで実行することができます。
画面構成
動画投稿

項目 | 内容 |
アカウント | アカウント管理画面で登録したアカウントのメールアドレスを表示。動画を投稿するアカウントを選択します |
投稿モード | オート(全自動)、セミオート(タイトル、動画の説明、サムネイルを手動で入力)のどちらかを選択します |
ハッシュタグ | 投稿モードでオートを選択した場合のみ入力可能です
|
ランダムタイトル | 投稿モードでオートを選択した場合のみ実行されます。この機能の詳細は「ワード設定」タブの画面説明の中で解説しています。 |
テキストエリア(白い部分) | 作業の完了を待ちます |
動画投稿ボタン | 動画投稿を実行します |
フォロー機能

項目 | 内容 |
アカウント | アカウント管理画面で登録したアカウントのメールアドレスを表示。フォローをして周るアカウントを選択します |
テキストエリア(白い部分) | 作業状況を表示します |
フォローボタン | フォロー&いいね返しを実行します |
アカウント作成機能

アカウント作成機能にはGmailが必要です
アカウント作成は、Gmailのエイリアス機能を使用して複数のアカウントを作成します。その為、googleアカウントをお持ちでない場合は、まずGoogleのアカウントを開設してください。
参考:https://support.google.com/accounts/answer/27441?hl=ja
アカウント作成の動作について
アカウント作成機能はGmailのエイリアス機能を使用し、メインのアドレスの後ろに「+(プラス)」と数字を付加してTOPBUZZのアカウントを作成します。
(“abcdefg@gmail.com“ というアドレスの場合、abcdefg+1@gmail.comとなり、10個作成をする場合は、+1、+2、+3・・・・+10の様に数字を増やしながら作成をしていきます。)
TOPBUZZのアカウント作成とGmailに届いたメールの認証URLを開く一連の作業を行います。
作成開始番号
対象のGmailアドレスで初めて作成する場合、通常「1」を入力します。
対象のGmailアドレスで追加で作成する場合、またはエイリアスに付加する数字を途中からにしたい場合、任意の数字を入力してください。
(例えば、前回100番まで作成済みで101番から作成する場合「101」と入力します。)
項目 | 内容 |
TOPBUZZパスワード | BUZZVIDEOに登録するパスワードを登録します。 |
Gmailアドレス | BUZZVIDEOに登録するGmailアドレスを入力します。Gmailのエイリアス機能を使用しますので、Gmailをお持ちでない場合は1つ以上を作成してください。 |
Googleパスワード | BUZZVIDEOから届く登録確認メールを自動チェックするために使用します。上に設定したGmailにログインできるパスワードを入力してください。 |
作成開始番号 | アカウント作成開始番号を入力します。例えば前回までに100番まで作成した場合、「101」と入力すると101番から作成されます。 |
作成数 | アカウントを作成したい数を入力します。 |
テキストエリア | 作表状況を表示します。 |
アカウント作成ボタン | 設定内容でアカウント作成を実行します。 |
登録確認メールが迷惑メールに入る現象
BUZZVIDEOからの登録確認メールが、Gmailの迷惑メールに入ってしまうことがあります。
その多くは、対象のGmailアドレスで初めてBUZZVIDEOに登録される場合や、しばらくアカウント作成をしていない場合にGoogleで迷惑メール扱いをしてしまう様です。
ツールがエラーになってしまった場合は
迷惑メール扱いとなってメールは、ツールで認証処理を行うことができません。
この場合は一度、迷惑メールから除外して頂きますと、次回からツールがアカウント作成~メール認証まで行うことができるようになります。
迷惑メールから除外するには、メール内グレーの部分にある「迷惑メールでないことを報告」をクリックしてください。
アカウント管理機能

項目 | 内容 |
アカウント | 登録済みアカウントのメールアドレスを表示します。選択すると下の「メールアドレス」と「パスワード欄」に情報が表示されます。 |
メールアドレス | 登録:登録済みのアドレスを入力します 削除:アカウント一覧から任意のアカウントを選択後、削除ボタンを押してください。この箇所の操作は不要です。 |
パスワード | 登録:登録済みのパスワードを入力します 削除:アカウント一覧から任意のアカウントを選択後、削除ボタンを押してください。この箇所の操作は不要です。 |
削除ボタン | アカウント一覧で選択したアカウントを削除します |
登録ボタン | メールアドレスとパスワードを登録します |
まずはお持ちのアカウントを用意しましょう
アカウントの登録は、ふだんBUZZVIDEOにログインしている様に簡単に行うことが可能です。
BUZZVIDEOに登録済みのアカウントの「メールアドレス」と「パスワード」を用意しましょう。
登録方法の説明
登録は簡単です。お持ちのBUZZVIDEOアカウントの「メールアドレス」と「パスワード」をそれぞれ入力して、
「登録」ボタンを押せばツールに登録することができます。
アカウントの削除方法
削除も簡単です。削除をしたいアカウントを上の「アカウント」欄から選び、削除ボタンを押せば完了です。
登録情報の変更
登録情報の変更はメールアドレスかパスワードかで操作手順が変わります。
アドレスを変更する場合はすべて新しいアカウントとして登録されますので、変更前のアカウントは残ります。変更前のアカウントが不要な場合は元のアカウントの削除を行ってください。
パスワードのみ変更する場合は、既存の登録情報を上書きして登録します。
変更内容 | ツールの処理 | そのあとに必要な作業 |
アドレスのみ | 新規アカウントとして登録 | 変更前のアカウント情報を削除 |
パスワードのみ | 既存アカウントに上書き登録 | なし |
両方 | 新規アカウントとして登録 | 変更前のアカウント情報を削除 |
設定

項目 | 内容 | 入力値(単位) | 初期値 |
読み込みの待ち時間 | WEBページ読み込みの最大待機時間です。 | 数字(秒) | 20 |
投稿間隔の最小待ち時間 | 動画投稿間隔の最小待ち時間を入力します。 | 1 | |
投稿間隔の最大待ち時間 | 動画投稿間隔の最大待ち時間を入力します。 | 3 | |
動画の説明文 | 動画の説明文を入力します。入力がない場合、空欄で投稿しますので注意してください。 | 文字列(最大値はBUZZVIDEO規定の40文字) | – |
アップロードフォルダ | アップロードフォルダを選択します。設定しない場合、ツールと同じフォルダにある「UL」フォルダ内の動画ファイルをアップロードします。 | 文字列(パス) | 空白(ULフォルダ) |
フォロー数 | フォローをして回る上限件数を入力します。 | 数字(件) | 25 |
読込ボタン | 設定を読み込んで画面に反映します。 | – | – |
登録ボタン | 入力内容で設定を登録します。 | – | – |
まずは初期設定を行いましょう
アカウントの登録が終わったら、ツールの動作に関する初期設定を行いましょう。
動作に必要な箇所には初期値が入っているので、変更しなくてもコピロボを実行することは可能です。
2回目以降も特に変更がなければ「動画の説明欄」だけ設定して使用してください。
読み込みの待ち時間
webページを読み込む際に発生する待機時間の設定を行います。
ツールを使用しなくても、通常WEBページを開く際には「読み込み時間」が発生します。人間の場合は画面が表示されるのを目で見て待つことができますが、ソフトウェアの場合は表示したWEBページの特定の項目が「ある」かどうかで判断します。
ただし、待機時間の上限を設定しないと、もし次に開くページにソフトウェアが探すはずの「特定の項目」がない場合、ソフトウェアは永遠に待機することになってしまいまうので、待機する時間の上限値を設けています。
一方、この上限値が小さいと、「特定の項目」がある正常なWEBページにもかかわらず、読み込みが終わるのを待つ前に判断をしてしまいエラーを起こしてしまいます。
仕組みとしては、20秒と設定した場合、WEBページ内の特定の項目が20秒以内に見つかれば次の動作に進み、見つからなかった場合や20秒を超えた場合は「特定の項目が見つからなかった」となり、エラーで停止します。
初期値は私の環境でテストした際にエラーになりにくく、長すぎない20秒を設定しています。
ご使用のPCスペックや通信速度に合わせて、数値を調整してみてください。
投稿間隔の最小/最大待ち時間
投稿間隔とは、そのままですが「投稿と投稿の間の時間間隔」のことを指しています。
この機能を使うことで、任意の間隔時間をあけて投稿することが可能です。
■ランダム間隔機能
例えば最小時間:60、最大時間:180で設定した場合、1~3分(60秒~180秒)の間隔をあけて投稿します。
最小時間と最大時間が等しくない場合は、設定した範囲の中でランダムに秒単位で間隔をとります。
■固定間隔機能
また最小時間:180、最大時間:180で設定した場合は、毎回3分の間隔をあけて投稿します。
最小時間と最大時間が等しい場合は、固定の間隔をとります。
アップロードフォルダ
初期値(何も入力しない場合)は、コピロボと同じフォルダの中の「UL」フォルダが選択されます。
ここで設定したフォルダにある動画ファイルの数に応じて、コピロボが実行されます。
フォロー数
フォロー機能を実行するときに、何件まで行うかを設定できます。
以前は200件/日でしたが、最近は数時間おきに25件前後のフォローが可能です。
BUZZVIDEOの仕様変更に合わせて数値を変更してください。
ワード設定

項目 | 内容 | 入力値(単位) | 初期値 |
ランダムタイトル1 | ランダムタイトル機能を使うと、このリストに登録した文字列から無作為に選んでタイトルに使用します。 | 文字列 | 空欄(未登録) |
ランダムタイトル2 | |||
NGワード | BUZZVIDEOに好ましくない言葉を登録することで、誤って投稿することを防止します。 | プリセット済み | |
読込ボタン | 直前に保存したリストを再読み込みします。 | – | – |
登録ボタン | 設定したリストを保存します | – | – |
ランダムタイトル機能
ランダムタイトル1とランダムタイトル2のリストの中にある言葉の組み合わせで、ランダムタイトルを生成してファイル名の前に追加します。
組み合わせは必ずランダムタイトル1のリストの言葉が前、ランダムタイトル2のリストの言葉が後ろになります。
ランダムタイトル1と2のリストに登録している言葉の数は同じでなくても問題ありません。
また、ランダムタイトル2が空欄の場合はランダムタイトル1の言葉だけで、ランダムタイトルを生成します。
NGワード
こちらに登録している言葉に該当するファイル名の動画をアップロードしようとした場合は、検知して投稿をスキップします。
ツールの仕様上、ファイル名をタイトルに使用するためファイル名にのみ有効です。
動画の説明やセミオートモードでの手入力をしたタイトルにNGワードが含まれているかはチェックできませんのでご注意ください。
初期値は私がリストアップしたNGワード集がプリセットしてあります。少々過激なワードが多くて驚いてしまうかもしれませんが、BUZZVIDEOと仲良く付き合う為のバランス感覚を養う意味でも、是非ご活用いただけたらと思います。
読込ボタン
このボタンを押すと、直前の登録データを再読み込みします。入力を間違えた時や元に戻したい場合にお使いください。
ただし、登録ボタンを押してしまうと上書きされてしまいますので、ご注意ください。
タイトルについて
コピロボのタイトルの付け方
コピロボが入力するタイトルは、まず投稿する動画ファイルの「ファイル名」をタイトルとして使用します。
次に設定に応じて、ハッシュタグやランダムタイトルを付け加えます。
タイトルの優先順位
コピロボがタイトルを入力する際には、下図の様な優先順位で処理を行います。
- 文字数制限はTOPBUZZ側のシステムで決まっている為、変更できません。
- 現在は40文字です。それを超えると投稿できない為、ツール側で40文字まで削る仕様になっています。
- タグは2番目に優先される仕様となっています。
タグやランダム文字列を付加する場合は、文字数に注意するようにしてください。
動画投稿ツールの実行手順
動画ツールの動作方法についてご説明します。
手順 | 動作の順番 |
---|---|
1 | 起動 |
2 | フォルダ確認(動画を1本投稿毎にフォルダの中に動画が存在するかチェックし存在しない場合、手順6にスキップし終了する。) |
3 | 動画アップロード |
4 | タイトル&説明入力(投稿モードがセミオートの場合、タイトルやサムネイルは手動で設定することが可能です。) |
5 | 投稿(投稿後、手順2に戻る。) |
6 | 判断(2で動画が最後の1本だった場合に7に進む。2本以上だった場合は2に戻る) |
7 | 終了 |
さいごに
- ココナラでご購入の方 ⇒ ココナラの取引ページやダイレクトメッセージでお問合せください
- ココナラ以外でご購入の方 ⇒ 会員サイト内のお問合せフォームからお問合せください
また、会員サイト内にFAQをご用意しておりますので、お問合せを頂く前にご一読お願いします。
(FAQ内に掲載がある場合は、該当の回答ページにご誘導させていただくことがございます)
お問合せの際のお願い
お問合せの際は、ご質問にスムーズにお答えする為に詳細情報をお知らせくださいませ。
例)ツールが思わぬ箇所で停止した場合 ⇒ どの作業まで動作するか、直前にどんな操作をされたか
また、一番多いのがChromeブラウザを操作する上でのエラーです。
エラーが出た際には、
- コピロボが作業中のChromeを操作してしまっていないか
- TOPBUZZ側で何かしらのエラーが出ていないか?(投稿重複エラー、投稿数超過エラー等)
- 待機時間の設定を増やしてみる (設定が短すぎると、アップロードやページ読み込みが間に合わずにエラーが出ます)
- 入力箇所に不正な入力(文字、全角数字、スペース等)を入れていないか
- どんなエラーが出ているか(ツール、ブラウザ、OS など)
これらを確認し、何度かツールの再起動をお試しの上お問合せください。
お問合せの際は「動きません」「わかりません」といったメッセージだけを頂いても、お客様の環境や状況が把握できません。
なるべく少ないやり取りで改善を図るために、詳細情報をお伝えいただけると助かります。
(何を伝えてよいか分からない場合は「ツールはどこまで動いたか」「直前に何をしていたか」「(何かメッセージが表示されている場合は)どんな表示が出ているか」をお知らせください)
詳しく情報をお伝えいただくことは、結果としてお客様のお手間を減らすことになりますので、ご協力よろしくお願いいたします。