こんばんは、taka84です。
私が販売している「コピロボ」こと、BUZZVIDEO自動化ツールについて日々、色々なお問合せを頂きます。
たくさんの方がBUZZVIDEOとBUZZVIDEO自動化に興味をお持ちで、特に2018年年末のテレビCMの放映からはお問合せ数もかなり増えています。
お問合せはジャンル分けすると4~5つくらいに大別できるんですが、その中の1つについて今回は書きたいと思います。
この「すべて」には動画収集機能があるか?ということが含まれていらっしゃるんです。
回答から先にお伝えすると、コピロボには動画収集機能はついていないんです。
なぜかというと、色々な戦略で動画投稿をされる方がいるので汎用性を持たせて開発をしています。
- さまざまなサイトから動画を拾ってきて、大量に投稿したい方
- 飼っているペットを紹介して、餌代を稼げればいいやという方
- 趣味のイラストでペラペラマンガを撮影して、世間に認知されたい方
- お手軽に作れる離乳食のクッキング動画で、世間のママたちの力になりたい方
これらのすべての方が使えるツールになっているので、特定のサイトや方法で動画を集めるといった機能にはしていません。
もちろん、ボタンを押したら全部やってくれるというツールにそこそこの需要があることは知っています。
需要があるのになぜ作らないか?
「なぜ開発しないのか?」と、強いご要望や開発依頼を頂くことも少なくありません。
Twitterから動画を収集するツール「まとまるくん」も開発・販売をしていますので、この2つのツールを1つにして販売することは難しくはありません。
ただ、プログラマー視点から見ても、お客様視点で見ても、動画収集機能と投稿機能をひとつにしてしまうことはメリットばかりではありません。
収集機能と投稿機能を合体させるメリット
- 1つのツールを起動すれば済む
- ボタンを押したら放置しておける
- 楽ちん
収集機能と投稿機能を合体させるデメリット
- いろいろな機能が含まれている為、改修が発生しやすい
- 個別の機能として使用できない(またはしづらい)
- 必要ない機能分の料金が含まれた金額で買わないといけない
この様な理由が挙げられます。
一見、1つになっていることってメリットしかない様に見えますが、機能を分割する方が使いやすい、汎用性が高いと私は考えています。
十徳ナイフって最近の若い人は知らないかもしれませんが、あれってアウトドアだとまあまあ便利ですが、ナイフやドライバー、栓抜きなどすべてにおいて「ほどほどの機能」だと思うんですよ。
それぞれの機能がほどほどの性能で、ドライバーにしても専用の工具を使った方が回しやすいですし、ナイフもサバイバルナイフの方がしっかり切れる。
十徳ナイフって10個の機能がセットになっていること自体が商品価値になっていて、それぞれの機能はほどほどっていうモノですよね。
大昔の話ですが、テレビデオが流行りましたよね(笑)
ビデオデッキ一体型で便利で省スペースなのですごく流行りましたが、最近はDVDやブルーレイデッキが一体型のテレビがあるのはご存知ですか?
私は少し前に電機屋さんのテレビコーナーのはじっこの方に置いてあるのを見かけました。
持っている方がいたら申し訳ないのですが、電機屋さんに聞いた話ではテレビと録画・再生機器は別の方がどうも人気があるようで、一体型がどうしても欲しいという方くらいにしか需要が無いみたいです。
電気屋さんも「テレビかデッキどちらかが故障しても預かり修理になってしまうよりも~」とテレビとレコーダーは別々の方を勧めてきました(笑)
別に一体型といっても値段はそんなに変わらないってのもありますし、省スペースという以外はメリットを感じれませんでした。
これはテレビの例でしたが、必ずしも一体型がお客さんにとって優れているとは限らない訳なんですよね。
自動化で10年後なくなる仕事がある
私が勤めている会社は通信会社ということもあり、コンピューター関連の技術は比較的早く取り入れています。
うちの会社では、いろいろな企業さんにプログラムやソフトウェアを提供していたりもするんですが、社会全体に自動化の波が来ています。
あまり詳しく書くと「秘密保持契約」やら「機密情報」やらで、上司にこっぴどく怒られてしまうので少しボカして書きますが、事務作業などはどんどん自動化が進んでいます。
自動化といえば、数年前から「10年後に無くなる職業」も話題になっていますよね。あの職業は10年後にはなくなっている~というやつです。
事務やレジなどの計算仕事はコンピューターが得意とするところなのでなんとなく判るんですが、銀行員、スポーツの審判、ブリーダーなど意外な職業も含まれていることに驚きます。
そんな時代の流れを汲んで、まずはパソコンの中の仕事から自動化しようというのが「RPA」というソフトウェアや考え方が、企業を中心に進んでいます。
RPAとは「Robotic Process Automation /ロボティック・プロセス・オートメーション」の略で、会社の中のパソコン仕事を自動化して人件費を浮かせよう、効率化しようといったものです。
うちの会社でも「RPA」が推進されているんですが、プログラムをやったことが無い隣の部署の友人Jは「全自動で僕らも楽ちんだねー」って呑気なことをいう訳です。
ですが、私や同じ部署の人間は社長直々の命令で、社内の様々な部署の事務作業のRPA化を急ピッチでやらなければならなくて、一時期は毎晩の様に終電で帰っていました。
それから少しした後、社内の人事が行われたんですが、さきほどの友人Jは自動化で人員整理の対象となってしまいました。
この話は「プログラミングができる僕、偉いでしょ!?」ということではなく、何が言いたいかと言うと「仕事の行程がわかっていないまま自動化に乗っかるな」ということです。
全自動って一見すごく聞こえが良いんですよね。「便利」「楽」「手間なし」って感じで。でもこれって「ボタンを押せれば誰でも良い」ってことですよね。さらにいえば「あなたである必要がない」ということです。
ツールやコンピューターは自分の思考のアウトプット先として動かすものであって、動作が全部決められてたらすごく不便なんですよね。実は。
自動化と全自動は違う
全自動も自動化の一部ではあるのですが、全自動がすべて便利なわけではない、ということは先ほどお伝えしました。
RPAでもそうなんですが、人の裁量が入れられるものの方が汎用性が高く、プログラムとしても汎用性が高い方が広く長く使えるので価値があるとされています。
オフィスソフトの「Excel」ってありますよね?Excelの作業を自動化する機能として「マクロ」というものがあります。
もう一つ、Excelの裏側にプログラムを書き込んで自動化する「VBA」という機能があります。すごく平たく言うとマクロは「機能」、VBAは「言語」です。
マクロは、自動化したい作業を人が手順通りに実演して「録画」をする必要があります。まさに「録画」なのでVBAだったらできる判断の処理ができません。
判断の処理というのは、例えば数字が10未満の場合はAと入力、10以上の場合はBと入力といった処理をイメージしてください。
録画したまんまの作業しかできないのでAと入力した行程を録画したら、そのマクロはずっと同じ場所に「A」としか入力できないんです。
これって全自動ではありますが汎用性が低いので、決まった場所に「A」と入力するだけなら便利かもしれませんが、隣に「B」と入力することになったら全く使えなくなります。
自動化は人の裁量を入れる方が難しい
一見、「全自動」は万能に見えますが、必ずしもそうとは限りません。
以前、BUZZVIDEO(TOPBUZZ)の全自動の方法などが売られていました。(もしかしたら、現在も販売されているかもしれませんが)
中にはImacrosという、ブラウザのマクロソフトに動作を覚えさせる機能を使って実行させる”情報”だけで5000円~1万円くらいのものもありました。
実は私も、コピロボ開発時に参考にしようと購入したことがあるんです。マニュアルを読んで「imacrosを使う」と書いてあってガッカリしました。
誤解がない様に言っておくと、imacrosは超便利なブラウザの拡張機能なんですよ。ログインだけとか、AmazonUnlimitedの10冊いっぺんに読了するとか細かい作業は便利です。
昔はCookieClickerという暇つぶしブラウザゲームにimacrosでクリック仕込んで、何百億回とか達成させたりしましたw
ただ、無料版だとコードが50行までしかかけなかったり、ループや変数の制限があったり、高度な関数が使えない等、BUZZVIDEO自動化をするには厳しいです。
また、有料版の価格が高くて、ちょっと複雑なコードを書こうとするとすぐに有料版が必要になるんですが、一番安いプランでも1ライセンスで10万円以上します。
私が購入した「TOPBUZZ自動化する方法を教えます」は、アカウントを登録したりログインをしたりはできず、動画を投稿するところだけ切り取ったようなコードをImacrosで実行する方法が紹介されたものでした。
副業でなにかを自動化して儲けるというところまではImacros無料版では難しいですが、簡単な作業をするのには簡単で便利なので、いつかブログで使い方の解説でもしてみようかなと思ったりしています。
また話が逸れてしまいましたが、全自動よりも人の裁量を入れることができるプログラムの方が設計が複雑な分、いろいろな使い方ができるという訳です。
決まった行程しかできなければ、ツールの購入者みんなが同じ作業をすることになってしまいます。そのようなプログラムで稼げると思いますか?
みんなが同じ作業をして稼げたら奇跡
私のもとに「このツールは全自動ですか?」「ボタンひとつで稼げますか?」というお問合せを頂いた方には、以下の様にお答えしています。
全自動にしたりボタンひとつで作業をするツールということは、みんなが同じ動作をするツールになります。その様なツールでは稼げません、と。
どんな動画にするか、どんな動画を投稿するか、こういったディレクションの部分は人が考えてやらないとダメです。
もし今後「全自動で稼げます」というツールが販売されたら、私もすごく興味があります。そんな万能なツールをナゼ売りだすのか?と。一人で独占しないのが不思議ですよね。
全自動で大儲けできるならプログラマーはみんなお金持ちになってます。投稿作業よりも、アイデアに価値があるって有名なユーチューバーも言っていた気がします。
今現在、BUZZVIDEO界隈ではそのようなツールは見なくなりましたが、YOUTUBEでも売り逃げに近い形でそういったツールが販売されているのを見たことがありますし、FXとかも完全自動で稼げたら、開発者は販売せずに稼ぎまくればいいはずです。
私のお客様や当サイトに訪れた方には是非とも、全自動の幻想には惑わされないで頂きたいものです。
中には「全自動じゃないなら自動化なんていうな!」なんて仰る方もいらっしゃいましたが、ボタンひとつで稼げるようになると思っている方は買って頂いても後悔されてしまうと思うので、私は丁寧にお断りするようにしています。
全自動を求める気持ちはわかる!でも、
決して「全自動のツールがほしい」と仰ったお客様が悪いわけではないんですよ。「あったらいいな」という気持ちはすごくわかりますし、要望に応えたら商品1つ売れるんだろうなと思ったりもします。(私も欲しいと思ったことは何度もありますw)
でも、よく考えていただければ、そのお客様もきっと無駄であると理解していただけると思うので、「その様なツールでは稼げません」とお伝えしてしまいます。
そんな時は「お客様の無駄遣いをまた1件防ぐことができた」と、商品の販売機会を逃した自分を慰める言い訳をしています(笑)
※追記※
やっぱり完全自動化はオススメできません。実験的に全自動を試しましたが、自動で動画を収集するとアダルト動画など混ざるので結構リスクがありますねw
例えばツイッターで「犬 かわいい」と検索したら「ワンワン犬ポーズでかわエロいいJD(女子大生)」みたいな、モロの動画が紛れてDLされました。
気づかなければアカウント停止必至だったので、危なかったです。。
BUZZVIDEOは他のどのサイトよりもお色気系には厳しいので、YOUTUBEやニコニコ動画で問題なくても審査落ちやアカウント停止になる可能性があります。
やはり動画の中身をプログラム上で判定できない限りは、DLした動画を目視でチェックした方が良いと思います。
この辺りは転載プレイヤーのノウハウになりますので掘り下げませんが、やる場合はそんなに時間はかからないのでチェックくらいはしておきましょう。
※追記ここまで※
それでも、ご理解をして買って下さる方もいらっしゃるので、ご期待に添えるようなツールとして今後も改良していきます。
長くなくなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。